たま's memo

たま(tama200x)が、IT、乗り物、アニメ、ゲーム等気になったことを書いてます

PASMO/SUICAを乗換改札なしに何社乗り継げるのか? (2023/3/18改正対応)

PASMO/Suicaなどの交通系ICカードでは、複数の社局をまたがって利用が可能です。首都圏の場合、相互乗り入れが普及しているため、例えばJR東日本の駅で乗車→乗換改札を経由せず→メトロの駅で下車、ということは日頃からよく行われています。その場合でも自動的に精算され、別の社局で出場したということをあまり意識しないのではないでしょうか? 乗換改札なしにどれだけの事業者を乗り継げるか?ということを調べてみました。

本記事を作成するにあたって次の記事を参考にしました。ありがとうございます。 PASMO大回り - デスクトップ鉄の雑記帳

乗換改札なしの乗継パターン

乗換改札なしに乗り継ぐには以下のパターンがあります。

こちらをまとめると次の図の通りとなります(2022/3/12現在)。

首都圏 PASMO/SUICA ノーラッチ乗継マトリクス (ver 2023.03.18)

 

首都圏 PASMO/Suicaノーラッチ乗換マトリクス (ver.20230318) PDF版

 

色の凡例は以下のとおりです
グレー:PASMO/Suica未導入。他社局と乗換改札なしで利用可
イエロー:PASMO/Suica導入。他局と1つの駅で乗換改札なしで利用可
その他:PASMO/Suicaを導入。他社局と複数の駅で乗換改札なしで利用可

 

(以下の文章は、2022.3.12改正対応のものです。2023.3.18改正対応を準備中です

一番多くの社局を経由する経路は?

では実際に一番多くの社局を経由する経路はどの経路でしょうか?
実際に9社局を経由する経路が可能です。例えば以下の例です。

費用の精算について

ではこの経路で乗車した場合にこの経路どおりに精算されるのでしょうか? 答えはNoです。 本来は乗車した経路どおりの費用を精算する必要があります。東京メトロICカード乗車券取扱規則には以下のとおり書かれています。(PASMOを採用している各社で規則は異なりますが、ほぼ同等の規則がありますので、ここでは東京メトロを例にとります)

第14条 旅客がICSFカードを使用して入場した後、各IC鉄道事業者の定める取扱区間内を連続して乗車する場合、出場時に減額する旅客運賃は、実際に乗車した経路に基づき、各IC鉄道事業者で定める大人片道普通旅客運賃の計算方による運賃の合算額とする。(以下略)

しかし途中乗換改札がない場合には乗車した経路はわかりません。したがって上記の条項については例外があります。

第14条 2 前項の規定にかかわらず、改札機等での旅客運賃の減額は、入場した駅から4社局以内の各IC鉄道事業者の定める取扱区間内を連続して乗車した場合に限る。ただし、5社局以上を連続して乗車した場合であっても、4社局以内を連続して乗車できる経路がある場合には、4社局以内を乗車したものとみなして運賃を減額する。 3 前項で減額するときに、乗車経路が特定できない場合は、実際に乗車した経路と異なる経路を乗車したものとみなして運賃を減額することがある。

また東京メトロよくある質問には以下のような記載があります

乗車券・定期券 Q5. 乗車駅から下車駅まで複数経路がある場合、どのように運賃計算をするのですか? A5. 乗車駅から下車駅まで複数経路がある場合は原則として一番安い経路の運賃をいただいております。

上記の規則やよくある質問の回答から、費用が精算されるのは原則として最短経路となることがわかります。 費用が精算されるの経路は最短経路となることがわかりましたが、第14条 2項に自動改札機での精算範囲は「4社局」内とあります。

第14条 2 前項の規定にかかわらず、改札機等での旅客運賃の減額は、入場した駅から4社局以内の各IC鉄道事業者の定める取扱区間内を連続して乗車した場合に限る。(以下略)

上記のルートの場合、最短の経路を利用した場合に何社局を経由するのでしょうか?

上記の通り最短でも6社局となるので、自動改札機では精算できないと思われます。

5社局以上の組み合わせ

それでは自動改札機で精算できない5社局以上の組み合わせはどのくらいあるのでしょうか?調べてみると以下の組み合わせがあります。

 

秩父・箱根登山・北総・新京成・相鉄・伊豆急行富士急行・臨海高速を使用する場合に6社局が、それ以外でも5社局の経路があります。該当の例は多くあるように見えますが、普段利用する可能性が少なそうです。 このルートを通った場合、実際に自動改札機がどういう反応するのか気がかりですね。 利用する側も2〜3社局であれば利用することもあるでしょうが、5社局以上となると一般的な利用ではないので、自動改札機で精算できなくても仕方ないのかもしれません。 まとめると、PASMO/Suicaを使用して経由できる最大の社局数は9社局、最短経路で経由する社局の数最大は6社局となります。

注意

実際に乗車する場合には、同じ路線を重複乗車および同じ社局内の同駅を複数回通る経路をとった場合、重複する箇所までで一旦精算となりますので注意が必要です(こちらについて詳しくは「大回り乗車」で調べてください)。内容に誤りがありましたら、ご指摘ください。

変更差分

2013.1.30 2013.1.30現在PDF 初版

2013.3.16 2013.3.16現在PDF 九段下駅半蔵門線(押上方面)と都営新宿線(新宿方面)のホームの間にあった壁が撤去されたことに伴い、ノーラッチでの乗り継ぎが可能になりました。

2015.3.14 2015.3.14現在PDF 富士急行Suica導入に伴い加筆

2015.4.15 2015.3.14現在PDF(修正a版) ご指摘を受けて修正(1. 2015.3.14現在版で九段下が抜けてしまったため追記 2.西船橋における東葉高速JR東日本間の取り扱いを修正)

2018.3.17 2018.3.17現在PDF 大和駅乗り換え改札設置に伴い相鉄へのノーラッチ乗り継ぎが不可能となったため修正

2019.3.16 2019.3.16現在PDF 下北沢駅改札分離に伴い、小田急〜京王間のノーラッチ乗り継ぎが不可能となったため修正

2019.11.30 2019.11.30現在PDF 相鉄新横浜線開業、羽沢横浜国大駅開業に伴い修正

2022.3.12 2022.3.12現在PDF 秩父鉄道PASMO導入に伴い修正

2023.3.18 2023.3.18現在PDF 東急新横浜線開業に伴い修正